笠原彰 とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 プロメンタルコーチ 作新学院大学教授

アスリート、チーム、ビジネスマン、芸術家などメンタル面でお悩みのあらゆる方々に最先端の…

笠原彰 とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 プロメンタルコーチ 作新学院大学教授

アスリート、チーム、ビジネスマン、芸術家などメンタル面でお悩みのあらゆる方々に最先端のメンタルトレーニングプログラムを提供します。 お問い合わせ・ご質問 kasahara@sakushin-u.ac.jp Tel:028-670-3755

最近の記事

🤗 スキンシップが幸福度を高める科学的メカニズム 🌈 オキシトシンとセロトニンの秘密に迫る 🔍

🤝 人との関わり合いが人生を豊かにする「飲みの席には這ってでも行け」という持論の意味 🍻 人生を変える大切な出会いのチャンスを逃さないため 💡 さまざまな業界や立場の人と交流することで視野が広がる 🌍 多くの人が「欠かせない大切な出会い」によって現在の人生があると語る 💕 人との関わり合いが人生の転機となることが多い 🌠 一期一会の精神で、出会いを大切にすることが重要 🙏 人との交流はメンタルヘルスにも好影響 😊 社会的つながりが強いほど、うつ病のリスクが低下す

    • 🌿 ストレスと上手に付き合う秘訣 🧘‍♀️ マインドセットが人生を変える! 🔑

      🤯 現代社会に蔓延するストレス厚生労働省の2022年調査では、実に82.2%の労働者が「強い不安、悩み、ストレス」を感じていると報告 😰 仕事関係だけでもこの数値、私生活を含めるとさらに高くなる可能性 📊 Googleトレンドで「ストレス」の検索数を見ると、2010年代前半から高止まりの状態 📈 比較対象の「メタボ」は一時的に検索数を伸ばしたが、現在は落ち着いている 📉 ストレスへの関心の高さを反映していると考えられる 🔍 しかし、多くの人がストレスへの適切な対処法

      • 📝 ノートにまとめるのは時間の無駄!? 研究で明らかになった学習効果の真実 😱

        🤔 ノートにまとめるだけでは効果が低い?教科書や参考書の文章をただ書き写したり、まとめたりしても試験の点数が上がらない人は多い 😞 綺麗な字でノートにまとめても、学習効果は低い 📜 英単語帳から英単語を丁寧に書き写しても、記憶に定着しにくい 🇬🇧 ノートにまとめることで「勉強した気」になってしまう 🖊️ まとめることで達成感を得られるが、実際の学習効果は乏しい 😅 「勉強した気」になるだけで、真の理解には繋がらない 🤯 書き写す作業は脳への負荷が少なく、学習効果が

        • 🗣️ スポーツにおける声出しの重要性 🏆 パフォーマンス向上の鍵を探る 🔍

          📝 はじめにこんにちは! 😄 スポーツ心理学者でメンタルコーチの笠原彰です。今回は、スポーツにおける声出しの重要性について、フィジカル面とメンタル面の両方から詳しく解説していきます。声出しがパフォーマンス向上にどのように関わっているのか、一緒に探っていきましょう! 🎙️ 🤔 「声を出せ!」の意味とは?子どもの頃、控えめな性格だった人は「声を出すのが恥ずかしい」と感じ、スポーツ自体に苦手意識を持つことがある 😳 声を出すことに抵抗を感じる人もいる 🙊 スポーツへの苦手意識

        🤗 スキンシップが幸福度を高める科学的メカニズム 🌈 オキシトシンとセロトニンの秘密に迫る 🔍

          先延ばしは悪者じゃない!? 能動的先延ばしのパワーを活用しよう💪

          📝 はじめにみなさん、こんにちは!😄 スポーツ心理学者でメンタルコーチの笠原彰です。今日は、先延ばし(プロクラスティネーション)について深く掘り下げていきましょう。一般的に、先延ばしは悪いこととされていますが、本当にそうでしょうか?🤔 実は、先延ばしにも良い面があるんです!😮 🕵️‍♀️ 先延ばしの2つのタイプ先延ばしには、大きく分けて2つのタイプがあります。 受動的な先延ばし😞 自分を動かすことができず、行動すべき時に行動できない 物事を最後の瞬間まで先延ばしにして

          🌟 ドジャース・ロバーツ監督の言葉力が生み出すチームの強さ

          はじめに 🏟️ドジャースの大谷翔平選手が新天地で活躍する中、指揮官のデーブ・ロバーツ監督の言葉にも注目が集まっています。ロバーツ監督の言葉力が、チームの強さを支えているのかもしれません。 😊 ステップ1: 「ニトロゾーン」で野球理論を分かりやすく 🎯ロバーツ監督は、大谷選手の打撃について次のように語りました。 「ボール球を振らない」という表現を「ニトロゾーン」に置き換えることで、打者理論を分かりやすく伝えています。 📝 ステップ2: 愛情を込めた厳しい言葉 ❤️ロバーツ

          🤥 嘘の心理学:本当に嘘を見抜くことはできるのか?

          はじめに 🤥「目をそらしたら嘘をついている」などの言説がありますが、本当に嘘を見抜くことはできるのでしょうか?心理学の研究では、嘘を見抜くことの難しさが明らかになっています。今回は、嘘の心理学について詳しく解説します。 😊 ステップ1: 嘘と身体的動作の関連性 🤔研究結果によると、特定の身体的動作と嘘の関連性は弱いか、まったくないことが明らかになっています。 🧐 ステップ2: 嘘と関連がある指標 📝嘘と関連がある指標は、話し方や内容に現れることが多いようです。ただし、これ

          🚫 不倫を正当化する8つの心理的メカニズム - 道徳的離脱の罠

          はじめに 🎭不倫は倫理的に疑わしい行為ですが、なぜ一部の人はほとんど罪悪感なくそれに従事できるのでしょうか?その答えは「道徳的離脱」にあります。最新の研究により、道徳的離脱の傾向が強い人ほど、自己定義に基づいた不貞行為をより多く行っていることが明らかになりました。 😔 ステップ1: 道徳的正当化 🙏不倫を正当化するために、高尚な目的を持ち出す人がいます。しかし、それは自分を欺くための言い訳に過ぎません。 😞 ステップ2: 婉曲的ラベリング 🙊不倫を「無害な遊び」と呼ぶこと

          💖 40代で習得した、MEGUMIさん流ネガティブ感情の解消法

          はじめに 🎀MEGUMIさんが実践している心を保ちながら自己肯定感を高める思考法、習慣についてなどなど、存分に迫ります! 😊 ステップ1: 本当の自分を知る 🌸MEGUMIさんは自身について、次のように語っています。 メンタルが強くて自立した印象があるMEGUMIさんですが、実は感情的になるシーンも多いそうです。自分の弱さを自覚することが、心の健康につながるのかもしれません。 🍀 ステップ2: メンタルケアの方法を知る 🧘‍♀️落ち込んだ時のMEGUMIさん流のメンタル

          🥇 谷亮子が語る、五輪で勝つためのメンタルとテクニック

          はじめに 🎌レジェンド谷亮子さんが、パリ五輪女子柔道日本代表らに向けて講演を行いました。谷さんは、数々の名言とともに五輪5大会連続メダルを成し遂げた女子柔道界の偉大な存在です。 ステップ1: メンタル面を含めた準備の大切さ 🧠谷さんは、目標を聞かれるたび「金メダルを取りたいとはっきり言うタイプだった。言葉にして、目標に向け必要な努力の量を実感していた」と語りました。不安や緊張についても、「それだけ真剣に(柔道に)向き合っているからだ。すごくいいことなんだ」とプラスに捉えてい

          2万人調査で明らかになった、従業員の幸福度とエンゲージメントの関係性 📊

          はじめに 🌈三菱UFJリサーチ&コンサルティングが、会社員2万人を対象にウェルビーイング(WB)とワーク・エンゲージメント(WE)に関する大規模調査を実施しました。この調査結果から、従業員のWBとWEを高めるための重要なポイントが明らかになりました。 💡 WBとWEの属性別平均値 📊調査の結果、以下の属性の従業員がWBとWEが高い傾向にあることがわかりました。 従業員規模5,000人以上の企業に在籍 🏢 専門職 👩‍💻 20代および60代 👦👴 高い世帯年収 💰

          2万人調査で明らかになった、従業員の幸福度とエンゲージメントの関係性 📊

          15分で9つの質問!モテる人の会話のルール ⏰

          はじめに 🌟会話上手になりたい、モテたいと思ったことはありませんか? 実は、会話のコツは「聞き方」と「質問力」なのです! 今回は、ハーバード大学の実験結果をもとに、モテる人の会話術をご紹介します。 😊 ステップ1:聞き上手になろう 👂話し上手は聞き上手と言われるように、相手の話を真剣に聞くことが大切です。相手に純粋な関心を寄せ、しっかりと耳を傾けましょう。 📢 ステップ2:質問力を磨こう ❓モテる人は、15分以内に最低でも9つの質問をするそうです。質問が多いと、相手は自分

          井上尚弥「強さの秘訣」:リビングでの家族会議が鍵 🗝️

          はじめに 🌟井上家の「強さの秘訣」は、リビングで行われる家族会議にあるのかもしれません。このブログでは、井上家のリビングでの取り組みと、そこから学べるスポーツ心理学的な洞察を探っていきましょう。 🏠 ステップ1:リビングでの家族会議 👨‍👩‍👧‍👦井上家では、リビングの大きな木のテーブルで頻繁に家族会議が開かれます。その目的は以下の通りです。 子どもたちの考えや目標、壁を把握する 🎯 言葉を交わすことで、意思や悩みを確認し合う 💬 家族会議では、子どもたちの進路や決意

          アサーティブなコミュニケーションがスポーツ選手のパフォーマンスを最大化する理由 🏅

          はじめに 🌟スポーツ選手にとって、コミュニケーションスキルは競技力と同じくらい重要な要素です。特に、アサーティブなコミュニケーションは、選手の心理的well-beingと最高のパフォーマンス発揮に欠かせません。本記事では、アサーションの概念を解説し、スポーツ選手にとってのアサーションの重要性を探ります。さらに、具体的なトレーニング方法とスポーツ心理学的分析を提供し、選手とコーチがアサーションを効果的に活用するためのヒントを提供します。 💪 ステップ1:アサーションとは? 🤔

          アサーティブなコミュニケーションがスポーツ選手のパフォーマンスを最大化する理由 🏅

          工藤公康氏のメンタル術 - 人生の転機を乗り越えるための教訓 🌟

          はじめに 🎉優勝請負人と呼ばれた工藤公康氏。選手、監督として輝かしい功績を残した彼の野球人生には、私たちが学ぶべき教訓が数多く隠されています。今回は、工藤氏が直面した人生の転機に焦点を当て、そこから得られるメンタル術を探ってみましょう。 😊 第1章 - 危機の訪れ 😵1-1. 絶頂期から一転、成績不振に陥る 📉 かつては西武黄金期の中心メンバーとして活躍していた工藤氏。しかし、26、7歳の頃、突然勝てなくなってしまいます。「もう工藤も終わったな」と世間から言われ、新聞には

          「投げる哲学者」今永昇太の成長の軌跡とメンタル術 💭

          はじめに 🎉今永昇太選手は、高校時代から「投げる哲学者」と呼ばれるほど思考力に長けた選手でした。彼の成長の軌跡から、逆境に立ち向かうメンタル力を養う秘訣を探ってみましょう。 😊 自己分析と目標設定 📝今永選手は高校時代、野球ノートに自分の課題と取り組みを詳細に記していました。自分に何が足りないのか、どう改善すべきかを常に意識していたのです。自己分析と明確な目標設定が、成長の原動力になっていたと言えるでしょう。 🎯 責任感とリーダーシップ 👨‍✈️2年生の頃は「天狗になって